会社でGraphQLのハンズオンがあったのをきっかけに、最近はGraphQLのサーバ側実装をちょっと触っています。
graphql-rubyを使うと、RubyでGraphQL APIを実装することができます。今回はRailsでGraphQLのクエリとミューテーションを実装してみました。
graphql-ruby使用時のRailsプロジェクトにおけるファイル/ディレクトリ構成
rails generate graphql:install
すると、ジェネレータが app
配下に次のようなディレクトリ構成を作ります。
app/controllers └── graphql_controller.rb app/graphql ├── app_schema.rb ├── mutations └── types ├── mutation_type.rb └── query_type.rb
また、ジェネレータは config/routes
に次のルーティングを追加します。GraphQL APIへのあらゆるHTTPリクエストは次のエンドポイントへPOSTメソッドで送信することとなります。
post "/graphql", to: "graphql#execute"
今回の前提条件
このエントリでは、RailsはAPIモードを使います。また、今回は次のようなデータ構成になっていることとします。
User
の認証機構は作りません。実際はなんらかの認証があって、クエリ実行時に context
というオブジェクトを通じて current_user
を扱うことになります。
今回のゴール
今回は、次のようなクエリとミューテーションをAPIへリクエストできるようにします。
まず、クエリです。これはサーバ側のデータを取得するタイプのリクエストで、いまは引数 email
で指定した user
に関するデータを取得しようとしています。
{ user(email: "foo@example.com") { email article { edges { node { title body } } } } }
この場合、次のようなレスポンスが返ります。
{ "data": { "user": { "email": "foo@example.com", "article": { "edges": [ { "node": { "title": "Title 1", "body": "this is the body" } }, { "node": { "title": "Title 2", "body": "this is the body 2" } } ] } } } }
次にミューテーションです。これはサーバ側のデータを変更します。
{ createArticle(article: {user_email: "foo@example.com", title: "Another test", body: "This is another test"}) { article { title body } } }
この場合、article
が1件増えて、次のようなレスポンスが返ります。
{ "data": { "user": { "email": "foo@example.com", "article": { "edges": [ { "node": { "title": "Title 1", "body": "this is the body" } }, { "node": { "title": "Title 2", "body": "this is the body 2" } }, { "node": { "title": "Another test", "body": "This is another test" } } ] } } } }
実装手順
利用するデータの型を書く
リクエストやレスポンスに出てくるデータの型 app/graphql/types
配下の user_type.rb
や article_type.rb
にGraphQL APIで利用するデータの書きます。
# app/graphql/types/user_type.rb Types::UserType = GraphQL::ObjectType.defind do name 'User' field :email, !types.String connection :articles, Types::ArticleType.connection_type end # app/graphql/types/article_type.rb Types::ArticleType = GraphQL::ObjectType.define do name 'Article' field :title, !types.String field :body, !types.String field :user, Types::UserType end
field
は型が持つ属性であり、名前とスカラー型(types.String
, types.Int
, types.ID
など)を指定します。また !
で非nullであることを指定します。
Types::UserType
の articles
は connection
というヘルパを使っています。これはRelay由来のconnectionというページネーションを扱うための仕組みを使えるようにしてくれるものです。connectionによるページネーションの詳細については次のページを見てください。
今回はクエリのルート階層に書くフィールドは user
になりますが、これは name 'Query'
を宣言している型に書きます。
# app/graphql/types/query_type.rb Types::QueryType = GraphQL::ObjectType.define do name 'Query' field :user do type Types::UserType argument :email, !types.String resolve ->(obj, args, ctx) { User.find_by(email: args['email']) } end end
ここでは、argument
にクエリで指定する引数を書いています。また、resolve
に user
クエリが投げられたときの User
レコードの取得方法をラムダ式で書いています。
ここまでで、ゴールとしていたクエリをリクエストできるようになりました。
ミューテーションと入力データの型を書く
次にミューテーションを書きます。まずは name 'Mutation'
を宣言している型にフィールドとしてミューテーションを書いてきます。
# app/graphql/types/mutation_type.rb Types::MutationType = GraphQL::ObjectType.define do name 'Mutation' field :createArticle, Types::ArticleType do argument :article, Types::ArticleInputType resolve ->(o, args, c) { user = User.find_by!(email: args[:article][:user_email]) user.articles.create!(title: args[:article][:title], body: args[:article][:body]) } end end
ここで2点ほどポイントがあります。
argument
の型がTypes::ArticleInputType
であるresolve
でレコードを作成している
Types::ArticleInputType
は別途定義している次のような型です。
# app/grpahql/types/article_input_type.rb Types::ArticleInputType = GraphQL::InputObjectType.define do name 'ArticleInputType' argument :user_email, !types.String do description 'Email address of the user' end argument :title, !types.String do description 'Title of the article' end argument :body, types.String do description 'Body of the article' end end
この型を引数とすることで、次のような Types::ArticleInputType
型の引数としてミューテーションに作成したい article
のデータを渡すことができます。この方法だと型の再利用性が高まります。
createArticle(article: {user_email: "foo@example.com", title: "Another test", body: "This is another test"}) { # ... }
resolve
では、ミューテーションの実際の処理として、対象ユーザの関連レコード article
を作成しています。
これでゴールとしていたミューテーションもリクエストできるようになりました。
サンプルコード
素振り用に実装した上記コードを次の場所に置いています。