今後役立つのかわからないがRuby 2.7→3.xアップデートのときに使った方法のメモ。 Warning[:deprecated] = true すると表示される非推奨警告を発生させるコードがRailsアプリに含まれないように、テスト実行時だけこのような警告をあらかじめエラーに変換で…
やりたいこと GitHub Actionsで次の要件を実現できるデプロイのワークフローを作りたい。 次のトリガーでデプロイできる リポジトリへのAPI呼び出し 手動 プルリクエストのマージ デプロイするブランチと環境(主にstagingもしくはproduction)を選択できる …
家のコーヒー環境が完全に安定したので書いておく。 コーヒーメーカー GENIO Sを使っている。 ネスカフェ ドルチェ グスト GENIO S 「ジェニオ エス」 スペースグレー【コーヒーメーカー】ネスカフェ ドルチェグストAmazon ドルチェグストは8年ぐらい使って…
Dockerコンテナアクション GitHub Actions (GHA)のDockerコンテナアクションは アクションを呼び出したときに実行したいスクリプト(entrypoint.sh) その実行環境としてのDockerfile を用意してGHAのアクションとしてまとめたもの。かんたんに他のリポジトリ…
前提 あえてmacOSの日本語入力プログラム(macOSデフォルトの日本語IME)だけで生活しようとしている場合の記事 ふつうはKarabiner Elementsを使えばよいはず これまで 以前Ctrlでひらがなと英字モードをトグルするようにした。 Macのセットアップでやること…
Railsアプリなど、Bundlerでgemの依存管理をしているプロジェクトでRubyのアップデートをしようとするとき、不幸なことにgemが全体的に古いことがある。 また、gemspecでrequired_ruby_versionというメタデータでRubyのバージョンの範囲を設定していると、そ…
TerraformでRoute 53の設定をインポートするときに、aws_route53_recordのドキュメントを読んでいた。このドキュメントにはRoute 53のゾーンを作るときに自動で作られるNSレコードとSOAレコードの管理方法について記述がある。しかし、コード例にはNSレコー…
GitHub ActionsでPRの"Files changed"タブと同じファイルの内容を取得する方法*1。 - uses: actions/checkout@v3 with: # マージベースの探索でコミットをさかのぼるために全コミットを取得しておく fetch-depth: 0 - run: | # ... でPRのFiles changedと同…
問題: コントローラで例外処理している アプリケーションが扱うドメイン特有のエラーを例外として表現する場合に、その例外をコントローラで処理するコードを書くと、ほとんどの場合でコードが読みにくくなったり、コードを変更しづらくなったりする結果とな…
新しくMacBookをセットアップする機会があった。開発環境はdotfilesである程度作れるようにしているが、macOSについてはいつもの設定を覚えておくしかない状態だったのでメモを残しておく。書いているのはデフォルトから変更している箇所だけ。 後述するがOS…
サービスを停止せずにデータベースリファクタリングする - Pepabo Tech Portal の作業をやっていたときに知ったことについて書いておく。 結論 pt-online-schema-change (pt-osc)で外部キーを削除するときは そのキー名の先頭に_を付与して--alterに渡す す…
発端: concernモジュールの命名をどうするか ここではActiveSupport::Concernをextendしたモジュールのことをconcernモジュールやconcernと呼ぶ。 「Concernに何を実装すべきかは…非常に曖昧」1である。さらに、Railsアプリのメインであるルーティングからモ…
RBSの練習としてhatenablogというgemの型定義をRBSで書いた。 https://github.com/kymmt90/hatenablog/blob/v0.8.0/sig/hatenablog.rbs まだ該当gemのsigディレクトリに置いているだけだが、やったことを書いておく。 作業の流れ Ruby 3.0をインストールする…
今年から会社で導入されているOKRについて、結局どうやっていけばうまく運用できるのかわかっていなかったので、入門書を読んで調べていた。 OKRとは OKR - Wikipedia a goal-setting framework for defining and tracking objectives and their outcomes. …
はじめに Rackミドルウェアの一つであるRack::Timeoutを使うと、Rackアプリがリクエストを受け取ってから一定時間が経過すると、アプリのどの場所でコードが実行されていても、その場所からRack::Timeoutの例外RequestTimeoutExceptionが発生する。 サンプル…
ここで開発体験(DX: developer experience)はおおむね次の記事で説明されている概念とする。digital transformationではない。 DX: Developer Experience (開発体験)は重要だ - Islands in the byte stream 2021年になり、担当するWebサービスのDXの改善…
あるGitHubリポジトリのmaster(や最近はmain)ブランチで確率的に落ちるテストは間違いなく不安定なテスト*1であるという考えのもと、不安定なテストを見つけたときに自動でSlackに通知するGitHub Actionsワークフローの書きかたについて説明する*2。 なお…
2020年は特異な年だったというのもあり、個人的なことも含めて2020年にあったことをまとめた。 仕事 リモートワーク 2020年1月15日に日本での新型コロナウイルス感染者が確認されたあと、国内ではかなり早い段階で所属企業を含むグループ全社でリモートワー…
やりたいこと Railsエンジンのappディレクトリ配下に存在するクラス(モデルやコントローラ)のメソッドをオーバーライドしたい。 結論 RailsガイドのRailsエンジンについての記事に全部書いてある。Railsエンジンのapp配下のオーバーライドは、to_prepareを…
さまざまな都合により、OAuth 2のプロバイダになるためのDoorkeeperというgemのコードを読むことがしばしばある生活を送っている。 似た名前のモジュールやクラスが多く、読むたびに混乱しているので、authorization code grantでアクセストークンを取得する…
OpenID Connect (OIDC)がどういうものか、どう使うのかについて知るために読んだものについてまとめておく。前提として、OAuth 2を利用したアプリケーションの開発経験はあるとします。 OAuth 2 OIDCはOAuth 2を拡張した認証プロトコルとなっている。前提に…
Eコマースに関するWebサービスを開発しているのもあって、たまに決済に関する本を読んでいて*1*2、今年は本屋に『決済サービスとキャッシュレス社会の本質』が平積みされているのを見つけたので、読むことにした。 決済サービスとキャッシュレス社会の本質作…
ある期間でのあるWeb APIに対するアクセス回数上限を与えたときのスロットリングについて、一例ではあるがRack::Attack (v6.3.1)で採用されているしくみについて調べた。 ここでは、ある期間において特定のクライアントからのアクセスを一定回数以下に制限す…
2か月ほどポモドーロ・テクニックを使って仕事をしてみたので感想を書きます。 前提 仕事ではWebアプリケーション*1*2の開発が主な業務。最近、会社の勤務体制が原則として在宅勤務に移行した*3。 なぜ始めたか 在宅勤務はとても便利だが、家の中でずっと同…
問題 15個ぐらいのさまざまなクエリパラメータを検索条件として受け付けることができる一覧取得API(「Item取得API」とする)があった。 そのAPIで取得するItemは複数の関連を持っていた。また、関連先の取得時にN+1問題の対策が不十分だったので、取得する…
RDBのインデックス作成の戦略や実行計画の読みかたにもう少し詳しくなりたいと思っていたので、この手の話題が体系的にまとめられている『SQLパフォーマンス詳解』を読んだ。今回は和訳版を公式サイトで購入したが、SQLのインデックスとそのチューニングにつ…
macOS Catalina 10.15.4 Day One 4.11.1 とします。 Day Oneのインポート機能 Day Oneはさまざまな形式のデータをエントリとしてインポートできる。 Importing data to Day One | Day One Help 日付形式の問題 上述したサポートページには、プレーンテキスト…
"Principled GraphQL"はApollo社が公開しているGraphQL開発のベストプラクティス集です。 principledgraphql.com 背景として、近年のアプリケーション開発では「データグラフ」が重要になってきているとしています。GraphQLを通じて、ある企業のすべてのアプ…
『Haskell入門』に日時表現("YYYY/MM/DD hh:mm:ss")のパーサをAttoparsecで作る節*1があり、 このままでは9999/99/99 99:99:99のような入力ができてしまいますが、月の入力範囲を1~12に制限するといった制約をかけることも、これまで説明した範囲で簡単に実…
Web APIのリソースとバックエンドで扱うモデル(特にActive Recordのモデル)に歴史的な事情で差異があり、単純にモデルからリソースへと変換できないとき、それらの差異を吸収するクラスを作って対応することがあったのでメモを残しておきます。 問題 あるW…