2023-01-01から1年間の記事一覧
たとえばAxumのハンドラでクエリパラメータ page を受け付けるときに、 page=1が付与されていれば値として1を使う page=aのように値が無効ならデフォルト値を使う pageが付与されていないならデフォルト値を使う page=のように値が空ならデフォルト値を使う …
RDBをデータストアとして使うWebアプリケーション(のバックエンド)の開発で、テストを通じてDBに作成したレコードを自動で削除できると、開発環境のDBが汚れず、また他のテストによって変更されたDBの状態に影響されないので便利。Rustではこれをどうやる…
セキュア・バイ・デザイン: 安全なソフトウェア設計 Compass Booksシリーズ作者:Dan Bergh Johnsson,Daniel Deogun,Daniel Sawanoマイナビ出版Amazon ドメイン駆動設計(DDD)の方法論をベースに、ドメインに対する深い理解を獲得し、その理解を設計に反映させ…
Webサービス界隈のソフトウェアエンジニアになって初めて転職活動をした1ので、やったことのうち役に立ったことを書いておく。 前提 経歴: https://www.linkedin.com/in/kymmt/ Webサービスを開発、運用するふつうのソフトウェアエンジニア 転職活動時期は20…
以前から社内用ライブラリをホストするためにGitHub Packagesを運用できる体制を作ったりしていた。 tech.pepabo.com ところで、そもそもアプリケーションとライブラリでは開発やメンテナンスにおいて気にする点が少し異なる。そのあたりに関する初歩的なこ…
Rubyのパターンマッチを使って、(GitHub Flavored) Markdownのテキストからコードブロックを抜き出す。次のようなテキストを考える。 # Ruby ## hello world Rubyでは次のようにhello worldします。 ```ruby puts 'hello world' ``` ``` これはRubyではあり…
今後役立つのかわからないがRuby 2.7→3.xアップデートのときに使った方法のメモ。 Warning[:deprecated] = true すると表示される非推奨警告を発生させるコードがRailsアプリに含まれないように、テスト実行時だけこのような警告をあらかじめエラーに変換で…
やりたいこと GitHub Actionsで次の要件を実現できるデプロイのワークフローを作りたい。 次のトリガーでデプロイできる リポジトリへのAPI呼び出し 手動 プルリクエストのマージ デプロイするブランチと環境(主にstagingもしくはproduction)を選択できる …
家のコーヒー環境が完全に安定したので書いておく。 コーヒーメーカー GENIO Sを使っている。 ネスカフェ ドルチェ グスト GENIO S 「ジェニオ エス」 スペースグレー【コーヒーメーカー】ネスカフェ ドルチェグストAmazon ドルチェグストは8年ぐらい使って…
Dockerコンテナアクション GitHub Actions (GHA)のDockerコンテナアクションは アクションを呼び出したときに実行したいスクリプト(entrypoint.sh) その実行環境としてのDockerfile を用意してGHAのアクションとしてまとめたもの。かんたんに他のリポジトリ…
前提 あえてmacOSの日本語入力プログラム(macOSデフォルトの日本語IME)だけで生活しようとしている場合の記事 ふつうはKarabiner Elementsを使えばよいはず これまで 以前Ctrlでひらがなと英字モードをトグルするようにした。 Macのセットアップでやること…
Railsアプリなど、Bundlerでgemの依存管理をしているプロジェクトでRubyのアップデートをしようとするとき、不幸なことにgemが全体的に古いことがある。 また、gemspecでrequired_ruby_versionというメタデータでRubyのバージョンの範囲を設定していると、そ…
TerraformでRoute 53の設定をインポートするときに、aws_route53_recordのドキュメントを読んでいた。このドキュメントにはRoute 53のゾーンを作るときに自動で作られるNSレコードとSOAレコードの管理方法について記述がある。しかし、コード例にはNSレコー…