Yokohama.rb Monthly Meetup #85 に参加した

2017-11-11(土)のYokohama.rb Monthly Meetup #85メモです。

yokohamarb.doorkeeper.jp

Rubyレシピブック

@igrepさんと、第10章の「Webプログラミング」の続きで次のレシピを読みました。

  • 265: クッキーを処理する
  • 266: セッションを使用する

cgiRackを使う方法がそれぞれ説明されていましたが、rackup でWebサーバがシュッと立ち上がるというのもあってRackを使うのが圧倒的に楽な感じです。

るびま移行

@miyohideさんから、るびまをHikiからJekyllにリプレースするにあたって、URLの構成が変わるのでしばらくリダイレクトしたいといったような点について相談会がありました。AWSのS3に備わっているリダイレクト機能が使えるのではという解決案が出ていました。

OpenAPI

OpenAPI (Swagger) について、それ自体がどういうものかという点と、OpenAPIを使ったAPI開発の実際について紹介しました。説明に使ったのは次のあたりです。

その後、リクエストバリデーションやJSON Schemaの仕様完璧には使えない問題などについてなんやかんや話したりしました。

Banken

自己紹介のときの雑談でPunditを使っているという話が出た流れで、@hamaknさんからPunditと同種の認可ライブラリであるBankenの実例について紹介がありました。

github.com

Punditとの差別化ポイントとして、認可ポリシーを表現するクラス(PunditではPolicy, BankenではLoyaltyと呼ぶ)をモデルに対応づけるPunditとは異なり、コントローラと対応づける点があるそうです。そちらのほうが、アプリが複雑になるときに管理が楽になるようです。詳しくは次を読んでみてください。



次回は2017-12-09です。

yokohamarb.doorkeeper.jp

Yokohama.rb Monthly Meetup #84 に参加した

2017-09-09(土)のYokohama.rb Monthly Meetup #84参加のメモです。

yokohamarb.doorkeeper.jp

Rubyレシピブック

今回から最終章のひとつ手前、第10章の「Webプログラミング」に入りました。次のレシピを読みました。

  • 261: RSSを扱う
  • 262: Rackを使う
  • 263: フォームから入力された値を取り出す
  • 264: クエリ文字列を取り出す

標準添付ライブラリのひとつであるrssを触ったり、クライアントからのリクエストを受けてレスポンスを返すコードを標準添付ライブラリcgiと言わずと知れたRackそれぞれを使って書いたりしていました。

その他

仮想通貨(ビットコイン/モナコイン)で決済できるECモールをRails+AWSで開発/運用されている方から、サービスの紹介と開発について発表がありました。最近、周囲でビットコインを触っている人が増えたので、仮想通貨自体がだいぶ気になってきました。

また、るびま編集の@miyohideさんがいるということで、先日話題になった@kbaba1001さんのHanamiの記事をみんなで読んでいました。「まとめ」に書かれている内容が本当に大事。



来月10月のYokohama.rbはお休みです。

次回はおそらく11月第2週の土曜日になるかと(勝手に)思っています。レシピブックの最後のほうを読みたい人やRubyについて雑にお話ししたい人はぜひ。

GraphQL::Batchのサンプルコードを読む & 使ってみる

単純にGraphQLクエリを投げると、サーバサイドでの関連を含むレコード取得時にN+1問題が発生することがあります。こういうケースでは、複数のデータ取得リクエストをひとまとめにして、単一のリクエストとしてDBからデータを取得するbatchingが推奨されています*1

GraphQLにおけるbatchingをgraphql gemを使ってやるためのGraphQL::Batchというgemがあります。先日リポジトリにサンプルコードが追加されて使いかたを把握しやすくなったので、サンプルコードを読みながら使ってみます。

github.com

GraphQL::Batchの概要

GraphQL::Batchでは、Loaderというデータを取得するためのクラスを作って使うことが想定されています。これは、Facebookが開発しているDataLoaderでの考えかたが元となっています。Loaderがbatchingでデータを取得するときは、load 関数でレコードのキーを複数受け取り、複数レコードを解決するpromiseを返します*2

利用例

コードを読む前にGraphQL::Batchの利用例を示します。

前提

本エントリではRailsでGraphQL::Batchを使うこととします*3

次のようなモデルが存在するRailsアプリケーションを考えます。DBテーブルもこれにしたがった構成であるとします。

class User < ApplicationRecord
  has_many :customers
end

class Customer < ApplicationRecord
  belongs_to :user
  has_many :orders
  has_many :deliverers, through: :orders
end

class Deliverer < ApplicationRecord
  has_many :orders
  has_many :customers, through: :orders
end

class Order < ApplicationRecord
  belongs_to :customer
  belongs_to :deliverer
end

このとき、次のようなGraphQLのスキーマを app/graphql/types 配下などに定義するとします。

Types::QueryType = GraphQL::ObjectType.define do
  name 'Query'

  field :user do
    type Types::UserType
    argument :email, !types.String
    resolve ->(obj, args, ctx) {
      User.find_by!(email: args['email'])
    }
  end
end

Types::UserType = GraphQL::ObjectType.define do
  name 'User'

  field :email, !types.String
  connection :customers, Types::CustomerType.connection_type
end

Types::CustomerType = GraphQL::ObjectType.define do
  name 'Customer'

  field :name, !types.String
  connection :orders, Types::OrderType.connection_type
  connection :deliverers, Types::DelivererType.connection_type
end

Types::DelivererType = GraphQL::ObjectType.define do
  name 'Deliverer'

  field :name, !types.String
  connection :orders, Types::OrderType.connection_type
  connection :customers, Types::CustomerType.connection_type
end

Types::OrderType = GraphQL::ObjectType.define do
  name 'Order'

  field :price, !types.Int
  field :customer, !Types::CustomerType
  field :deliverer, !Types::DelivererType
end

ここで、次のようなクエリをサーバへ投げてみます(DBにはいい感じにデータが保存されているとします)。

{
  user(email: "foo@example.com") {
    customers(first: 2) {
      edges {
        node {
          orders {
            edges {
              node {
                deliverer {
                  name
                }
              }
            }
          }
        }
      }
    }
  }
}

すると、次のように Customer のレコードごとに Order を、Order のレコードごとに Deliverer を取得するSQLを発行してしまうN+1問題が発生します。

User Load (1.6ms)  SELECT  "users".* FROM "users" WHERE "users"."email" = ? LIMIT ?  [["email", "foo@example.com"], ["LIMIT", 1]]
Customer Load (1.7ms)  SELECT  "customers".* FROM "customers" WHERE "customers"."user_id" = ? LIMIT ?  [["user_id", 1], ["LIMIT", 2]]
Order Load (3.3ms)  SELECT "orders".* FROM "orders" WHERE "orders"."customer_id" = ?  [["customer_id", 1]]
Deliverer Load (1.8ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 1], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (1.5ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 2], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (1.4ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 1], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (2.1ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 2], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (2.6ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 1], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (2.9ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 2], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (1.8ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 1], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (1.9ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 2], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (1.6ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 1], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (1.8ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 2], ["LIMIT", 1]]
Order Load (2.1ms)  SELECT "orders".* FROM "orders" WHERE "orders"."customer_id" = ?  [["customer_id", 2]]
Deliverer Load (1.5ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 1], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (1.4ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 2], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (1.5ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 1], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (1.6ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 2], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (2.2ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 1], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (1.7ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 2], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (1.6ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 1], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (1.4ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 2], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (1.5ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 1], ["LIMIT", 1]]
Deliverer Load (2.6ms)  SELECT  "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" = ? LIMIT ?  [["id", 2], ["LIMIT", 1]]

GraphQL::Batchの利用

上述したN+1問題を解消するためにGraphQL::Batchを使います。具体的には次のことをやります。

  • サンプルを参考にLoaderを定義する
  • スキーマ定義の resolve 内で使う

まず、サンプルを参考にして、Loaderを app/graphql/loaders 配下などに定義しておきます。そして、定義したLoaderを使って次のようにスキーマを定義し直します。変更部分だけ抜粋します。

Types::UserType = GraphQL::ObjectType.define do
  # ...
  connection :customers, Types::CustomerType.connection_type do
    resolve ->(user, args, ctx) {
      Loaders::AssociationLoader.for(User, :customers).load(user)
    }
  end
end

Types::CustomerType = GraphQL::ObjectType.define do
  # ...
  connection :orders, Types::OrderType.connection_type do
    resolve ->(customer, args, ctx) {
      Loaders::AssociationLoader.for(Customer, :orders).load(customer)
    }
  end
  connection :deliverers, Types::DelivererType.connection_type do
    resolve ->(customer, args, ctx) {
      Loaders::AssociationLoader.for(Customer, :deliverers).load(customer)
    }
  end
end

Types::DelivererType = GraphQL::ObjectType.define do
  # ...
  connection :orders, Types::OrderType.connection_type do
    resolve ->(deliverer, args, ctx) {
      Loaders::AssociationLoader.for(Deliverer, :orders).load(deliverer)
    }
  end
  connection :customers, Types::CustomerType.connection_type do
    resolve ->(deliverer, args, ctx) {
      Loaders::AssociationLoader.for(Deliverer, :customers).load(deliverer)
    }
  end
end

Types::OrderType = GraphQL::ObjectType.define do
  # ...
  field :customer, !Types::CustomerType do
    resolve ->(order, args, ctx) {
      Loaders::RecordLoader.for(Customer).load(order.customer_id)
    }
  end
  field :deliverer, !Types::DelivererType  do
    resolve ->(order, args, ctx) {
      Loaders::RecordLoader.for(Deliverer).load(order.deliverer_id)
    }
  end
end

この状態で先ほどと同じクエリを送信すると、Order, Deliverer に対するSQLがまとめて発行されるようになり、N+1問題を防いでいることがログを見るとわかります。

User Load (1.6ms)  SELECT  "users".* FROM "users" WHERE "users"."email" = ? LIMIT ?  [["email", "foo@example.com"], ["LIMIT", 1]]
Customer Load (1.5ms)  SELECT "customers".* FROM "customers" WHERE "customers"."user_id" = 1
Order Load (2.2ms)  SELECT "orders".* FROM "orders" WHERE "orders"."customer_id" IN (1, 2, 3, 4)
Deliverer Load (1.5ms)  SELECT "deliverers".* FROM "deliverers" WHERE "deliverers"."id" IN (1, 2)

それでは、このLoaderが何をやっているかを見ていきます。

Loaderサンプルコードリーディング

次の場所にある RecordLoaderAssociationLoader のコードを読んで何をやっているか見ていきます。

なお、Loaderを作るには GraphQL::Batch::Loader を継承する必要があります。

RecordLoader

コードはこちら。

belongs_to のように関連先が1件のときに使うLoaderです。上述した例では Order で利用しています。

Graphql::Batch::Loader はファクトリメソッド for から initialize を使っており、この initialize を必要に応じてオーバーライドしていきます。ここでは model で関連先モデルのクラス名を渡せるようになっています。column はデフォルトでは主キー(Active Recordのデフォルトではサロゲートキー id)ですが、オプションで別のキーも渡せるようになっています。また、特定レコードだけ絞り込むために where を渡せるようになっています。

def initialize(model, column: model.primary_key, where: nil)
  @model = model
  @column = column.to_s
  @column_type = model.type_for_attribute(@column)
  @where = where
end

load へはバッチで取得してほしいレコードのキーを渡します。ここでは @column_type の表す型にキャストしてから親クラス GraphQL::Batch::Loaderload に引数を渡しています。これは、任意の主キーを適切な型に変換する処理と思われます。

def load(key)
  super(@column_type.cast(key))
end

perform へは、バッチで渡ってくる keys をもとに、一気にレコードをロード、つまりbatchingする処理を書きます。このときに、プライベートメソッド query で、initialize で渡された絞り込み条件と perform の引数 keys をもとに、必要な関連先レコードだけロードしています。その後、fulfill することで、promiseを解決状態に遷移させつつ、ロードしたレコードを渡しています。GraphQL::Batch::Loader#fulfill の定義は次を参照してください。

また、対応するレコードが存在しない keys 中のキーのpromiseも解決状態とするために、最後の行で fulfill できていない keys の要素に対して、レコードが存在しなかったという意味合いで nil を渡して fulfill しています。

def perform(keys)
  query(keys).each do |record|
    value = @column_type.cast(record.public_send(@column))
    fulfill(value, record)
  end
  keys.each { |key| fulfill(key, nil) unless fulfilled?(key) }
end

private

def query(keys)
  scope = @model
  scope = scope.where(@where) if @where
  scope.where(@column => keys)
end

AssociationLoader

コードはこちら。

has_many のように関連先が複数件あるときに使うLoaderです。上述した例では User, Customer, Deliverer で利用しています。

initialize では関連元モデルのクラス名 model と、モデル内で has_many に指定する関連先名 association_name を渡しています。最後の行の validate では、model が本当に association_name で指定される関連を持っているのかをチェックしています。

def initialize(model, association_name)
  @model = model
  @association_name = association_name
  validate
end

private

def validate
  unless @model.reflect_on_association(@association_name)
    raise ArgumentError, "No association #{@association_name} on #{@model}"
  end
end

perform では、バッチで渡ってくる関連元レコード群に対する関連先を preload_association 内の ActiveRecord::Associations::Preloader#preload で一気にpreloadしています。このメソッドは :nodoc: なRailsの内部APIですが、ここでは利便性をとって使われているようです。その後、RecordLoader と同じように、ロードした各レコードに対して fulfill することで、promiseを解決状態にしつつ、eager loadしたレコードを渡しています。

def perform(records)
  preload_association(records)
  records.each { |record| fulfill(record, read_association(record)) }
end

private

def preload_association(records)
  ::ActiveRecord::Associations::Preloader.new.preload(records, @association_name)
end

def read_association(record)
  record.public_send(@association_name)
end

順番が前後しますが、load へはバッチで関連先を取得してほしい関連元レコードを渡します。ここで、すでに関連先レコードを perform でロード済みであれば、batchingの対象とすることなく、そのレコードを持つ解決済みpromiseをすぐに返しています。

def load(record)
  raise TypeError, "#{@model} loader can't load association for #{record.class}" unless record.is_a?(@model)
  return Promise.resolve(read_association(record)) if association_loaded?(record)
  super
end

private

def association_loaded?(record)
  record.association(@association_name).loaded?
end

おわりに

サンプルコードを試しつつ読みながらGraphQL::Batchをどう使うか調べました。具体的には次のようにすればひとまず使えそうです。

  • サンプルを参考にLoaderを定義する
  • スキーマ定義の resolve 内で使う

私が試しに書き散らしたコードは次の場所に置いています。

github.com

*1:GraphQL Best Practices | GraphQL

*2:https://github.com/facebook/dataloader#batching

*3:GraphQL::BatchはActive Recordに依存しているわけではありません

Yokohama.rb Monthly Meetup #82に参加した

2017-07-08(土)のYokohama.rb Monthly Meetup #82参加メモです。

yokohamarb.doorkeeper.jp

Rubyレシピブック

レシピ257から260まででした*1。259, 260についてメモ。

259: リモートホストが稼働していることを確認する

リモートホストが動いているかを確認するためにTCP接続を試みるメソッドについてのレシピです。

本文中では、TCPの7番ポートで受け付けるechoサービスに対して、TCPで接続を試みることでリモートホストが動いているかを確認しています。とはいえ、実際にやってみると、TCP7番を開けているサーバはほとんどなさそうでした。

コード例では timeout ライブラリによって導入される Kernel#timeout を使っています。このメソッドはRuby2.3からdeprecatedになっており、使うと次のメッセージが表示されます。実際には Timeout#timeout へのエイリアスになっているようです*2

Object#timeout is deprecated, use Timeout.timeout instead.

メッセージのとおり、現在は明示的にモジュール関数 Timeout.#timeout を使うのが望ましいでしょう。

Timeout.timeout do
  TCPSocket.open(host, service) do
    # pass
  end
end

260: 別プロセスのRubyオブジェクトにアクセスする

dRubyを使った分散オブジェクトの操作についてのレシピです。dRubyを実際に動かしてみたのは初めてだったのでおもしろかったです。次のようなことを話していました。

  • リモートのオブジェクトに対して呼び出したメソッドはサーバ側で実行される
    • クライアント/サーバ間ではMarshalを使ってやり取りしているが、ブロック内のコード(要はProc)はMarshalでシリアライズできないので、クライアント側で実行される
  • 2,3文字ぐらいの文字列を1000万要素ぐらい入れた配列をクライアントからサーバに送ろうとすると、なぜかクライアントが死ぬ…
  • dRubyを使ってカードゲームのUNOを作ると楽しそう

その他

以前書いた「DockerでRailsの開発環境を作る」ブログ記事を@miyohideさんが読んでいたということで、あらためて何をやったか紹介しました。

blog.kymmt.com

次のようなコメントをもらいました。

  • たとえばDBへの接続のためにIPアドレスは必要?
    • docker-compose.yml でつけたサービス名をそのまま使える
  • 本番環境はコンテナではない?
    • 今は開発環境だけ
      • エンジニアとデザイナの環境を統一して、うまく動かないときの原因切り分けを楽にしたかったのが最初のモチベーションのため
  • ホストからコンテナへのファイルコピーが遅くなってくるのでrsyncを使っている
    • 現状そこをネックに感じるレベルには達してなかった
  • コンテナが溜まってくるのはどうしてる?
    • コマンド実行は --rm をつけてやってもらう
    • こんな方法もあるそうです

また、@takeshyさんからDDD(ドメイン駆動設計)に基づいてRailsを使ったAPIサーバを作り直した事例について共有していただきました。

qiita.com

次のようなお話が聞けました。

  • ドメイン層は純粋なドメインロジックのコードだけになるのでわかりやすい
  • リポジトリ層はActive Recordを使わずに生SQLを書くことが多い
  • いかにimmutableな値オブジェクトに寄せるかがキモ
  • ルートエンティティ経由でドメインロジックを呼び出す
  • コントローラ層は params の処理ぐらいだけやってアプリケーション層に委譲
  • アプリケーション層はコントローラ層のアクションと一対一対応している
  • ドメインの処理を終わった時などにイベントを飛ばして、それを監視しているサブシステムが通知処理などを実行する
    • メインのドメインに通知処理などが入らない
    • ユーザ作成など、実行した処理がすべてイベントとして記録されるので、ログ活用やデバッグが楽になる

懇親会

次の結論に達した気がします。



次回はまだ未定のようですが、普段どおりであれば8月の第2土曜日に開催されると思います。

*1:258「LDAPで情報を得る」は飛ばしました

*2:ref: https://github.com/nahi/httpclient/issues/289

Yokohama.rb Monthly Meetup #81に参加した

2017-06-10(土)のYokohama.rb Monthly Meetup #81参加メモです。

yokohamarb.doorkeeper.jp

3月の#78も参加していたのにメモを書いていなかったので、久しぶり感あります。

Rubyレシピブック

レシピ254から256まで。HTTP, SMTP, FTPというプロトコル3連発でした。

254: HTTPクライアントをつくる

HTTPクライアントを一からつくるというわけではなく、open-uri, net/http, httpclientを使ってみるというレシピでした。rest-clientというクライアントライブラリがあるという話も聞けました。

github.com

あとはlibcurlラッパのtyphoeusとかがありますね。

github.com

255: メールを送信する

net/stmpを使って、素のRubyスクリプトでメールを送るというレシピでした。ふだんはAction Mailerばかりなので新鮮。

今回はメールの受信テストにMailCatcherを使っていましたが、Railsのときはletter_openerを使ったり、Action Mailerにもプレビューがあるという話をしていました。

256: FTPでファイルを送受信する

Ruby, net/ftpというライブラリも標準添付されています。@igrepさんにPure-FTPdというFTPサーバを立ててデモしてもらいました。

バイナリファイル、テキストファイルの送受信がプロトコルとして存在していて、そのまま Net::FTP#getbinaryfile のように対応するメソッドが存在しています。get という名前ですが、返り値はなくローカルファイルを保存するという仕様。

その他

Rubocopを導入するとき、とっかかりのルールはどうしたらよさそうかという話をしたところ、onkcopの設定を参考にしてみるとよさそうというお話を聞いたので、それを眺めたりしていました。

github.com

あとはこのエントリをもくもく書いたり。

blog.kymmt.com



次回は2017-07-08(土)です。

yokohamarb.doorkeeper.jp